『この虫ケラが!!』とは言わせないよ

虫には触れないけど、虫の生き方のすごさを紹介していきます。普段はすぐに潰してしまう虫の意外な能力に驚くかもしれないです

お腹をすかせた子供は身近にいませんか?

『こどもの貧困』という言葉をニュースとか新聞とかで見かけたり聞いたりしたことってありますか?

もしかしたら、ニュースとかで見ていても「こういう子供達がいるんだー」とか「ニュースで見ても近くにはいないしね」って思うことも少なからずあると思います。

  でも、2015年の日本財団の調査によると17歳以下の子供のうち13.9%(7人に1人)貧困で生活に困っているという結果が出ています。

2012年に調査した時は16.3%(6人に1人)だったので少しは改善されましたが、世界的に見てもかなり深刻な貧困率になっています。

世界と比べるとどのくらいかというと日本はアメリカ・中国に次いで世界3位の経済大国ですが、貧困率だとG7の中でアメリカに次いで2位です。また、OECD加盟国35カ国中ワースト1位という深刻な貧困率となっています。

  この数字をみても「貧困率がワースト1位なのに路上生活をしている子供はいないし、極端に

痩せている子供もボロボロの薄着の子供もいないじゃないか」って感じると思います。このような貧困のことを「絶対的貧困」と言って「衣食住」がないことを指します。

ですが、子供の貧困の場合はもう一つの「相対的貧困」の状態のことで、「衣食住」が揃っているため、なかなか外から眺めているだけでは実態は分かりません。

 具体的には相対的貧困とは、衣食住はあるけれど、文化的で最低限度の生活ができないことを指します。普通の生活ができないってことですね。

外からだとなかなか分からない相対的貧困はどうやって決めるのかっていうと、下記の順番で計算していきます。

1.国民生活基礎調査のデータをもとに総収入から税金や国民年金等を除いた手取り収入を算出

2.1人当たりの可処分所得を換算

3.低い順番に並べて平均値の半分が貧困ラインになる

貧困ライン未満で生活している17歳以下の子供たちが該当する

2015年時点での貧困ラインが年間122万円未満の手取り収入だから、1ヶ月10万円くらいの生活だとかなり辛いですよね?1人親世帯とか非正規雇用の世帯の子供が多いから夜は子供が家に1人ってことも珍しくないです。

このような子供達がどんな環境で生活を送っているのか福祉事務所や社会福祉協議会ケースワーカーの家庭訪問でわかった様子を見ていきます。

◯住居

・部屋中ゴミだらけで食器や衣類が散乱している

油虫が走り回っている

・閉め切っているため異様な臭いが漂う

・風呂、トイレ、台所は汚れている

・アパートの場合は家賃が滞納している

・電気、ガス、水道のライフラインが止められている

◯食べ物

・ほとんどがインスタント、レトルト、カップラーメン

・1日1食の家庭もある

・期限切れで廃棄された食品を拾って食べることもある

◯衣服

・同じ物を何日も着る→洗濯できないことが多い

・靴は1足しか持っておらず買えないため汚れても同じ靴を履いている

◯その他

・風呂や洗濯の回数を減らす

・おもちゃや参考書、文房具、パソコンなどを買えない

 

このように衣食住は揃っているけど普通の生活を送れない状態になっています。

この状態で子供が学校に行くと子供は周囲の同級生等からどのように思われるかは想像に難くないと

思います。更に塾に行くどころから参考書や問題集も買えないので、勉強に遅れが生じて

不登校になる可能性もあります。

 

文字数が多くなったのでこの辺にしておきます。

 

今回のブログで参考にしたサイトと書籍は以下の通りです。最後までお付き合いありがとうございました。

 

普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

貧困児童―子どもの貧困からの脱出

貧困児童―子どもの貧困からの脱出

 

 



 

クモは好きですか?その2

前回、書こうとして書けなかった、『ケアシハエトリ』について書いていきます。

今回も前回同様『クモはなぜ糸を作るのか?糸と進化し続けた四億年』の内容からです。

 

他のクモと同じように巣は地面に対して水平か垂直の円錐型の巣を作るんだけど、

あえて他のクモの巣の近くに陣取るんだよねー。

ケアシハエトリもクモの巣を張るから飛び回ってる虫(飛翔昆虫)が巣にかかるんだけど、少ししか食べない。

せっかく獲れた虫をなんで少ししか食べないのかな?

それはケアシハエトリが他のクモを食べるから!

 

クモの狩り方が虫とは思えないほど賢いんだー!

狩り方っていうのが・・・

①他のクモの巣の近くに自分の巣を作る

②自分の巣に掛かった虫をエサにして他のクモをおびき寄せる

③自分の巣に他のクモが侵入してくる

④エサが動いて振動したように感じるリズムで糸を刺激し続ける

  標的のクモがエサに近くまで続ける。一時間以上やることもある

⑤標的がエサに近づいて動き始めたら、そのリズムに集中して糸を弾き続ける

⑥自分の射程範囲内に入ったら襲いかかる

 

この手順って人間がやる魚釣りに似てるような気がする・・・

クモってこんなに賢くて忍耐強い種類もいるんだね(驚)

本当はケアシハエトリの一番の好物は他の種類の『ハエトリクモ』なんだよねー

ハエトリクモの狩り方はさっきの狩り方とは違って、忍者のように狩るんだよ。

その狩り方が・・・

待ち伏せ用のケアシハエトリの巣から出たもつれた糸にハエトリクモがぶつかるか、

  ハエトリクモの存在に気づく

②標的の真上まで綱を伝って移動する

 ゆっくり、少しずつ、たまに止まったりしながら徐々に徐々に距離を詰めていく

 この時、途中で気付かれてハエトリクモが移動したら一緒に移動して同じ事を繰り返す

③ハエトリクモの真上に到達する

④急降下して牙を突き刺して毒を注入する

⑤毒を注入されたハエトリクモは数秒で死亡する

⑥死亡後は巣に持ち帰って、ゆっくりと食事する

 

ハエトリクモの狩り方ってスパイ映画で暗殺するシーンみたいだね。

 

ケアシハエトリのエサの捕り方を知った時は『クモってすげーー!』ってかなり

感動したよ。でも、クモが苦手っていうことは克服できてないけどね。

 

本の内容としては本当に一部分しか触れてないけど、一番感動したところなので

書いてみました。

この本のメインテーマはクモの糸が進化するとクモ自体も進化して生息場所が変わってそれが繁栄に繋がっているとか、クモの糸を中心に生物の進化とかプロテオミクスとかの話とかになっています。

あとは、糸を進化させたクモたちがどんな所でどんな風に糸を活用しているのかにも言及されているので興味があれば読んでみるといいと思います。

かなり、身近な生物であんまり深く考えることがなかったクモだけど、この本を読んでからは

クモを見かける度に足を止めて少し観察するようになりました。

この本で紹介されているクモとか糸とかの他の話は、また別な機会に書いていこうと思います。

 

次回は子供の貧困か恋人にするとちょっと怖いかもしれない人の話を書いていこうと思います。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

クモはなぜ糸をつくるのか?

クモはなぜ糸をつくるのか?

 

 

 

クモは好きですか?

冬になって虫とかクモは出てこない季節になったけど、クモに関する本を読んだから

特に気になったクモについて書いていこー

 

個人的には虫もクモも嫌いだけど、生態とか体の構造にかなり興味があって最近

本を読み始めた感じ。

 

今回は『クモはなぜ糸をつくるのか? 糸と進化し続けた四億年』という本を

もとに書いていきます。

 

家の隅とか一晩駐車した車とかちょっとした隙間に巣を作ってエサを待ち構えている

クモの進化とか糸の進化とかについて書かれているけど、その中から『クモ』って

どんな生き物かっていう定義とケアシハエトリクモについて書いていきます。

 

クモって世界どのくらいいると思いますか?

4万種以上いるんですよー。でも、この種類の数って動物界では3位なんだよね。

1位と2位はどんな動物かっていうと、2位はダニで4万5千種以上で、1位は100万種以上昆虫なんだよね。

ダニって布団とか動物についてるだけかと思ったらかなりいるんだね。

昆虫については別な機会にブログに書いていきます。

昆虫は見つかっているだけで100万種だから、見つかっていない種類も合わせるかなりの数になるね。

昆虫だと他の虫を食べる種類とか花の蜜をエサにしたり草を食べたりって色々なものを

食べてるけど、クモは4万種全てが捕食者(他の虫を食べる方)だからすごくない?

 

どんな生き物をクモっていうのか、おおまかな定義は下記の3個!

でも、本当はものすごく細かくて脚の先から牙の付け根まで一覧表があるくらいなんだよ。

その定義が・・・

1.頭胸部と腹部がある

2.四対の足がある(8本の脚)

3.腹部に出糸突起がある(糸を出すところ)←これが大事

ざっくり3点書きました。本にはもう少し詳しく書かれているから気になったら

読んでみて下さい。

定義の3が大事って書いたのは、1と2の体の条件を持っていても糸を出せないと

クモとは言えないんだよねー。サソリとかカニムシとかもクモ形綱っていうクモに

近い種類だけど糸を出せないからクモではないんだよ。

普段、近くにいて取り払ったり潰したりしているクモも科学的な定義があったんだねー

 

ケアシハエトリクモについても書きたかったけど、これ以上書くとかなり長くなりそうだから今回は、クモの種類の数と定義についてでした。

次回はケアシハエトリクモの餌の取り方について書いて行こうと思います。

この本は、パラパラと読み返してみると書きたいことがたくさん出てきたから、

数回に分けて投稿していきまーす。

 

クモはなぜ糸をつくるのか?

クモはなぜ糸をつくるのか?

 

 

 

 

誘惑に負けることってありますよね?

11月中旬になり、かなり寒くなってきました。雪が降り始めてる地域もあるみたいです。

 

今回はタイトルにある通り、生活していると色んな誘惑に負けることってありますよね?

ダイエット中なのに、ケーキとかアイスとかラーメンを食べたり運動をさぼったり・・・

禁煙とか禁酒を始めると数日で挫折したり、テスト勉強とか資格試験の勉強を始めようとしたら部屋の掃除を始めたり録画して溜まっていたアニメを一気に見たりしたことってあると思います。

こんな風に『ダイエットを成功させる!!』とか『テスト勉強をしていい点数を取りたい!!』とかの立てた目標を、誘惑に勝って挫折しないで今の自分から理想の自分に

変わるために必要なことが書かれている本が・・・

スタンフォードの自分を変える教室』っていう本。

自分を変えるために『意志力』を鍛えて誘惑に勝てるようになることで、理想とか目標を達成できるようになりますよーっていうことを10章に分けて解説しています。

意志力っていうのは注意力・感情・欲望をコントロールする能力なのでこれを鍛えると、勉強を始めようとした時に部屋の掃除をしなくなると思いませんか?

著者のケリー・マクゴニガル先生の講習を10週間受講するような形で構成されているので10章構成になっています。1週間とか10日くらいで読み終わると思うけど、実践するなら1週間に1章分の内容を実践してその結果を検証して自分にあった方法を組み合わせて実践するだけで、大分変ってきますよ。

また、各章の章末にはその章で紹介した方法を1ページでまとめているのでおおまかに内容を知りたい場合は最終ページだけを読むのもいいかも。

 

読んでいて一番心が痛かったのが7章の『あなた2.0に会う』ってところ。

やるべきことを先延ばしするときに『未来の自分はやるべきことを完璧にこなして

望み通りの結果を手に入れているんだ』って考えてしまって先延ばししちゃうってことが書かれている。ケリー先生がいつも僕が先延ばしする瞬間の心の中を見てるんじゃないかって感じでかなりドキドキしながら読み進めてた。

先延ばしを防ぐ方法がいくつか紹介されているけど、その中の一つが将来の自分の姿をまざまざと想像すると先延ばしが防げるというもの。

例えば寝そべった状態でポテチを食べながら一日中テレビを見て過ごす人(カウチポテト族)に定期的に運動をして健康で活力あふれた理想的な生活をしている姿と、ほとんど運動をせずに健康上の問題に苦しんでいる姿の2通りを想像してもらう。

そうすると想像をしただけで2か月後には未来の姿を想像しなかった実験グループの人たちよりも頻繁に運動するようになるっていうくらい未来の自分をリアルに想像する

ことって先延ばしを防ぐには強力な方法なんだねー

テスト勉強の先延ばしの時だと、勉強を始めていつもよりいい点数をとって満足している自分の姿と、勉強せず悪い点数をとって赤点の補習に苦しんでいたり親とか部活の顧問に怒られているところを想像するって感じかな? 

 

僕は1日10分から15分の瞑想とブログの投稿を習慣化しようしているけどなかなか

うまく行かないんだよねー

でも、瞑想の効果については今回の本の中でも紹介されいるから頑張って習慣化していきたいという思います。

 

こんな感じで『スタンフォードの自分を変える教室』の感想文でした。

次はクモの糸か児童の貧困について書いて行こうと思います。

 

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

 

 

 

 

 

悩み事とか愚痴ってどうやって聞いてますか?その2

前回から10日ほどあていしまい、外はずいぶん寒くなりました。

 

さて、前回は聞き手はどのような心構えで悩みや愚痴を聞くかという内容でした。

その心構えというのが...

・自己一致

・無条件の積極的関心

・共感的理解

の3個でした。簡単な解説については前回の投稿に書いてあるので、そちらを

ご確認下さい。

 

今回は、具体的にどのようにして話を聞けば相手に『しっかり聞いてますよー』

とか『安心して話せるなー』と思ってもらえるかについて書いていきます。

3個の心構えは現在のカウンセリングの基礎にもなっていて、名前が難しいので

表現する方法についても難しいと思うかもしれないけど、この表現方法も3個

なんですよー。

その3個っていうのが...

・チューニング(ペーシング)

・オウム返し(バックトラッキング)

ミラーリング

 

漢字だらけの次はカタカナが多いですね。また、1個ずつ解説していきますね。

・チューニング(ペーシング)

→相手の会話のリズムに合わせて頷いたり、相槌を打ったりするということですね。

『会話のリズムって何?』って感じですけど、相手の話す早さとか声の大きさとか

話題と話題の間の取り方ですね。好きなこととか嬉しかったこと・楽しかったこと

を話していると少し早口になったり声が明るくなるし、嫌なことを話す時は声が暗くなりますよね?これが会話のリズムです。このリズムに合わせて聞き手もリズムとか呼吸の早さ等を合わせると話し手は話しやすくなるんですよー。

 

・オウム返し(バックトラッキング)

→名前の通り相手が言った言葉を繰り返すことです。文章をそのまま繰り返すというよりは『うん、うん』という相槌の代わりに相手が使った単語を繰り返すということです。これを使うと話し手の考えが整理されるし、オウム返しの後に質問を付け加えると、相手がドンドン話してくれるようになるので、悩み相談の時以外に話し下手な人でも会話が続くようになります。

僕は話し下手なので雑談の時に相手の感情が乗っている単語を繰り返して質問を付けるだけで話してくれるので結構楽でした。

 

ミラーリング

→鏡に映ったように相手の仕草の真似をすることです。でも、これは真似していることがばれると効果がなくなってしまうので注意が必要です。

本物の鏡のようにリアルタイムで真似をするとばれてしまうので、一つ前の動作を真似する方がいいです。例えば相手が頬杖をつく→腕を組む→髪の毛を触るという動作をした場合、相手が腕を組んだタイミングで頬杖をつく→髪の毛を触ったタイミングで

腕を組むといった感じですね。

これとオウム返しをやっていると話し手はこんな感情を抱いているんだろうなー

ってことを感じ取れるようになりました。個人差はあると思いますけどね...

 

難しい名前ですけど、一つ一つは出来そうな感じがしませんか?でも、やってみると分かりますが相手の話を真剣に聞くのは結構大変なんですよね。辛くて重たい感情が伝ってきたり、あんまり興味ないなーって思うこともあるので...

でも、本当に相手が大切な人で力になりたいと思ったら試してみるのもいいかもしれませんね。

前回も書きましたが、これらの方法を実践したら『こんなに話すつもりじゃなかったのに色々話せた』とかという良好な反応だったので試す価値はあると思いますよー。

 

次回は身近にいる蜘蛛と蜘蛛の糸の話しか、ついつい先延ばしをしてしまう話しの

どちらかの本について書いていきたいと思います。

 

最後までありがとうございました。

 

プロカウンセラーの聞く技術・話す技術

プロカウンセラーの聞く技術・話す技術

 

 

悩み事とか愚痴ってどうやって聞いてますか?

初めましてバタワンです。

ブログ初投稿です。文章を書くことが苦手なので読みにくいかもしれないですが、

最後まで読んで頂けると幸いです。

 

学校・職場・家庭内など色々なところで悩み事の相談に乗ったり、愚痴を聞いたりすることってありますよね?相談に乗ると相手の悩みを解決しようとしてアドバイスをするけど納得していないような反応だったり、アドバイスに対して『それはわかってるんだけどねー』とか『でも、やっぱり無理だよ』って言われて色々と考えて出したアドバイスが受け入れらなかった経験ってありませんか?

僕も相手の状況を変えようとして色々と言ったけど結局あんまり参考になるアドバイスを出来ずに無力感を味ったことがあります。

でも、相談する側になったときに気付いたことが相談する方の言いたいことを全部出し切る前にアドバイスしても、受け入れる準備が出来ていないからあんまり受け入れられないってこと。だから、アドバイスをする前に相談者が抱えている気持ちとか感情を出し切ってもらわないとスッキリしてもえらないし、出し切れるとアドバイスしなくても立ち直ってくれることが多いってことに気付きました。

話しの聴き方って学校では教えてくれないので、本を読んで実践したら相談を持ち掛けてきた友達からいい反応があったので、その本の紹介をしていきます。

大人だけじゃくなて小中学生・高校生も友達の相談に乗ったり愚痴を聞いたりすることがあると思うので興味があれば続きも読んでいってください。

特に小学校高学年から中学生くらいだと思春期で色々な悩みがあることど『どうせわかってくれない!』って思っていることが多いと思うので、友達やお子さんが悩んでいるときには参考になるかもしれません。

 

話しの聴き方の参考にした2冊の本は『プロカウンセラーの聞く技術話す技術』と『傾聴術 ひとりで磨ける”聴く”技術』です。

話しを聞く時に大切なのは『自己一致』『無条件の積極的関心』『共感的理解』の3つです。聞きなれなくて漢字だらけの難しい言葉ですよね(*_*)短めに解説していきます。

 

・自己一致→相談に乗っているときに『そんな弱音ばっかり吐いて腹立つなー』とか

『私の方がもっと大変な時があったのにこの人はたいしたことないじゃない!』とか

って思うことがあったら自分の感情を否定しないでそのまま受け入れるということ。

・無条件の積極的関心→相手が言っていることに『そんなことがあったんだね』とか

『そうかぁ』とかっていう風に、相談に乗っている人の価値観とか好みで相手の話を

判断しないで相手の気持ちや言葉をそのまま鏡のように受け止めていくこと。

賛成も反対もせず、『ただ、ありのまま』相手の話を受け止めていくことが大事ってこと。

・共感的理解→相手の気持ち・思いを聞き手ができるだけありありと、ひしひしと想像しながら『あたかも自分のことのように』親身になって聞くこと。

これをやっていると僕の場合は頭の中に、相談相手がいる場所とか話の中の登場人物とかが出て来てそれを少し離れた場所から眺めているイメージが出てきます。

 

こんな感じで話を聞く時に大事な3つの要素(中核三条件)についてでした。具体的な方法というよりは心構えのような内容になりましたね。

3つの要素を意識するだけで相手は話したいことを話せるようになります。この3つを意識して話を聞いていると友達から『こんなに話すつもりじゃなかったのに、つい話してしまった』とか『俺の唯一の理解者』って言われたりしました。少し大げさな感想だと思いますけどね。

あとはアドバイスはしないほうがいいってことですね。

心理療法家として活躍されていた河合隼雄氏は著書の中で『忠告して治る人は、放っておいても治る』って言ってるくらいですからね。

 

具体的に3つの要素を表現するかについては、いつになるかはわかりませんが次回書こうと思います。

長文にお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

プロカウンセラーの聞く技術・話す技術

プロカウンセラーの聞く技術・話す技術

 

 

傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術

傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術